こんにちは。本日は生憎の雨模様です。GWも前半の予報は今の所あまりパッとしない天気…変わってくれるといいですね。本日、4月24日は「植物学の日」だそうです。
24日は植物学の父と称されている、牧野富太郎の誕生日。それにちなんでいるようだ。氏は独学で植物の知識を身につけ、94歳に亡くなるまで人生全てを植物研究に費やし、約50万点もの標本や観察記録、本の執筆などをおこなったとされている。
50万点も!?70年活動していたと考えても年間7,000点強。毎月600点弱も生み出していたということか…まさに人生全ての時間を捧げていたとも言えますね。しかも独学とは恐れ入ります。
まあ当時は今の世の中のように解明していることは多くなかったというのはあると思うが、それでも驚異的な数字。とにかく偏愛と言えるほどに植物を愛していたそうで、やはり好きこそものの上手なれ、が原点なんだと思ってしまったな。
GWの予定がない方はオンラインでスキルアップでもいかがでしょう?
さて、本日はGoogleが先日発表した「Grow with Google」というデジタルスキルの習得プログラムと、話題のオンライン教育プラットフォーム「Udemy」のご紹介。
日本国内1000万人に対しデジタルスキルを提供するGoogleのスキル習得プログラム「Grow with Google」
現在、多くの企業ではITスキルや労働力不足が深刻です。特にデジタルスキルの習得に関しては、ビジネス規模や地域によって格差が生まれているとGoogleは指摘しています。
これらビジネスの規模や地域に関係なく、多くの人がデジタルスキルを習得できるよう、習得プログラム「Grow with Google」を提供するということを発表しました。
現在すでにサービスは開始されており、属性ごとに「ビジネス向け」「個人向け」「学生・教育者向け」「スタートアップ向け」「デベロッパー向け」という形で5コースが提供されます。
その中で話題となっているのが、無償で提供されているプログラムである「はじめての働き方改革」「はじめてのAI」「はじめてのデジタルマーケティング」。
はじめての働き方改革
国をあげて働き方改革が推進されていますが、その進め方に不安を持つ方、働くすべての方に「働く」をもっと良いものにする方法を学べます。Googleをはじめとし、様々な企業の実証研究の知見やツールなどを紹介しながら、新しい働き方の導入方法を紹介するプログラム。
はじめてのAI
AIの基礎知識だけでなく、事例や具体例からどういう仕組でAIが動いているのかも紹介。AIの基礎を理解し、どう活用できるかのヒントをつかめるよう学べるプログラム。
はじめてのデジタルマーケティング
デジタルマーケティングは具体的にどんなものかということ学べる初級のプログラム。「認知を得る」「認知を広める」「効果を改善する」の3つの視点からデジタルマーケティングの基本を学べます。
米法人Udemy,Inc.が運営するオンライン教育プラットフォーム「Udemy」
お次はに紹介するのがアメリカのオンライン教育プラットフォームのUdemy。こちら日本ではベネッセが事業パートナーとなっています。
プログラムやデザイン、IT・ソフトウェアなどのデジタル系スキルを学べる講座から、ビジネススキルやマーケティング、教育・教養、趣味まで、あらゆる講座が揃っています。これらは全てオンラインで受講。パソコンからでもスマホからでも空き時間に学べるようになっています。
出典:Udemy
実は先程ご紹介した「Grow with Google」の「はじめての○○」のコンテンツは、このUdemyのプラットフォームを使用しています。
そうです。Googleと一緒に展開しているのです。その方がお互いメリットもありますしスピードも早くできるからでしょう。
↓ Grow with Googleの「はじめての働き方改革」のボタンから飛ぶと…
↓ Udemyのページに飛んでいるのが分かります。
学びたい方はチャンス!Udemyはただ今大幅割引キャンペーン中!
現在このUdemyでは新年度キャンペーンということで、ほとんどの講義が1,300円で提供されています。通常価格が1~2万円ということを考えると超お得です。
キャンペーンは26日(金)の15時59分まで。これを機会に自分の学んでみたい分野の講義をまとめ買いしておくことをおすすめします。開始期限や修了期限はありませんので、一度買っておけばいつでも学べますからね。
まとめ
日本人口の1割である1,000万人のデジタルスキルをアップさせるというGoogleの取り組みは、本来は国がやるべきことでしょうが、とてもスピード感が足りないでしょう。税金もかかるでしょうし。
学習方法としては本を読んだりというのも多いと思いますが、やはり経験者から直々に知見を学べるという方が学習効率は断然高いと思います。
この大型連休。遊びもいいですがこういうお得な機会を利用しての学びも良いかもしれませんね。
ちなみに学ぶだけでなく、スキルや知見のある人は講師として活躍することも可能です。UdemyのHPから手順に沿って講義ビデオを作成し、審査が通ればOKです。
今後、能力のある個人がこういう場で収入を得ていくというのが当たり前になっていくでしょう。能力による個人の信用や収入格差がより顕著になってくると思います。個人の力を高めることがより重要な時代ですね。