こんにちは。昨日の暖かさから一転して今日はまた寒くなりましたね。雨も降っているので余計にそう感じたかも知れません。服装に困ってしまいますね。体調管理はしっかりとおこなっていきましょう。
本日はVR技術のご紹介です。VRに関してはソフトウェア的な部分も合わせてデバイスの面での進化が待たれますね。より小型になった時が本当の普及の時です。とはいえ現時点でも有用なものなので、活用の場は広がり続けています。
目には見えないビル風を立体可視化
規模の大きい建物の周辺などで発生する強風のビル風ですが、建物の形状や配置・周辺状況によって風の種類も様々なものが発生し、非常に複雑な風の流れが生み出されています。このビル風は社会問題にまでなるほどに厄介なものです。
そのビル風をVRを使って可視化できる技術が登場しました。開発は熊谷組です。
開発の背景
建物の建設で変化する風の環境は、設計者・事業主、その建物を利用する利用者にとっては身近にある問題。通常ではビル風の課題は、実測や流体解析などの結果に基づいて評価や対策がおこなわれる流れになっています。
そのように解析をおこなったとしても、風は勿論3次元であらゆる向きに複雑な形で流れていることが殆ど。そして検討段階に至っても解析結果を紙媒体や2次元の情報だけでは、ビル風の全体像を把握するのは困難で、適切な対策を打ちにくいという場合が多いそうです。
そこでビル風の原因を正確に簡単に把握するために、ビル風を視覚的に捉えることの出来る技術の開発に至ったそうです。
風の可視化システムの概要
この技術は流体解析で得られた風速や風向きのデータを、VR空間内で可視化をすることで、目には見えない風の流れをリアルに捉えることができるという物。
出典:熊谷組
システムは流体解析とVRアプリケーションから構成されており、流体解析の解析結果で得た風速や風向きのデータを出力し、そのデータをVRアプリ作成で、解析データと建物周辺の3次元モデルを用いて表現します。
出典:熊谷組
システムの特長
1.流体解析ソフトウェアに依存せずVRによる可視化が可能
流体解析をおこなう部分と、VRアプリを作成する部分は独立しており、流体解析ソフトウェアの種類に関わらずVRで可視化が可能。
2.専用PCが不要
持ち運びや使いやすさを考慮して、サムスンのGearVRを採用。スマートフォンがあれば動作するので専用PCを用意する必要はなく、離れた場所でのプレゼンテーションや打ち合わせでも対応が容易。
3.複数人による同時可視化が可能
VRアプリをLANに接続することで、複数人が同じ空間を共有し、空間内を自由に歩き回ることができます。これにより打ち合わせ時などの意思疎通が図りやすいというメリットがあります。
まとめ
以前の記事で部屋の空調をMR(拡張現実)で可視化するという技術がありましたが、それに似たようなシステムですね。見えない物を可視化できるというのは、顧客への合意形成のためには大変有効だと思われます。
また、流体解析ソフトウェアの種類を問わないというのも良いですね。どこのソフトウェアを使ってもデータさえ取得できていればそれをVRにできるというのは使い勝手が良いのではないでしょうか。
これまで見えなかったものも、データさえあればAR/VR技術で可視化ができる時代。もっと進化してくればリアルタイムの動きを可視化できるようにもなりそうですね。リアルタイムになればドローンの飛行の際にでも役立ちそうです。