こんにちは。昨日のブログでは油圧ブレーカにIoT機器を取り付けて、ブレーカの状態をクラウドで可視化し常に把握。
最適な稼働率の確保とメンテナンスをおこなえるという、IoTとAI技術を組み合わせた機器の紹介をおこないましたが、今回も似たような形のIoTを使った可視化を実現した技術のご紹介。
重機土木を見える化すると生産性はどうなるか
こちらは大和ハウスグループの「フジタ」が現在岐阜県の関市で施工中の土木工事で、IoT技術を活用し、建設機械・人・測量の情報をすべて集約した「全行程の見える化」を実現したとのことです。これにより、従来比約15%の生産性が向上したようです。
具体的に適用したのはどんな技術か
出典:株式会社フジタ
上記表のように、ICT建機や監視ウェブカメラなど、それぞれの情報がクラウドに繋がり、ウェブを通して全ての情報が可視化されます。
今やICT建機や、3次元データ、クラウド技術を使った管理など、どんどんと広まりを見せてきています。ドローンの3次元計測と連動したICT建機では、作業の効率化・省人化が進み、測量現場からは丁張が無くなっており、ICT建機を使った仕上げ工程の高精度化、熟練オペレーター不足の解消などの成果に繋がっています。
しかし現状ICT建機は仕上げ作業、それも一部分にのみ使われることが多いそうです。それでは工程の部分的なところでは効率化できたとしても、工事全体としての生産性向上という点でみた場合に、そこには寄与できないという課題があるということです。
そこで上記の表にもある各技術を用い、建設機械・人・測量の全ての施工情報をクラウドでつなぎ、施工の進捗や出来形の情報を、各現場担当者がリアルタイムで共有し合えるシステムを構築されています。
出典:株式会社フジタ
これによって、各オペレーターの相互の位置情報・施工進捗、及びダンプの運行状況を、地図上で視覚的に把握できるようになり、連携作業がスムーズに。結果として手待ち時間が大幅に短縮され、稼働率が向上。現場全体の建設機械等の計画的・効率的な配置が可能になったということです。
副次的効果への繋がりも
さらに作業計画の改善と適正化が進み、オペレーターからの作業進捗や天候状況に応じた、建設機械の配置変更などが提案されるようになるという変化も生まれたそうです。
また、このシステムを利用することで、関係者による自主的なクラウド利用が活発になり、重機などの始業前点検の結果を可視化するなどの安全管理ツールとしての利用も進んでいるそう。
やはり実際に便利なシステム・ツールとなれば積極的な利用に繋がり、それが多数の人が使用するものであった場合、そこからさらなる活用方法や思わぬ副次的な効果の出る利用方法が出てきたりすることがあります。
こちらの事例では、工事全体を可視化し効率化するという目的でIoT技術を活用されていますが、当初予測しなかった部分で効率化が進められた部分も多いのかもしれませんね。