鹿島建設✕デンカ✕竹中工務店 10種類の「CUCO®-舗装ブロック」ほかを大阪・関西万博に実適用

sugitec

CUCO®-舗装ブロック

CUCO-地先境界ブロックでCO2削減量333kg/m3、うちCO2固定量179kg/m3を実現!

NEDO※1のグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクト(以下、本事業)の一環として、鹿島建設株式会社(以下、鹿島建設)は、デンカ株式会社株式会社竹中工務店とともに、本事業を実施するコンソーシアムであるCUCO®(クーコ)の幹事会社として、コンクリートの製造過程で排出される二酸化炭素(CO2)の排出量が実質ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリート※2の開発を進めています。

今般、鹿島は、コンソーシアム各社の保有する技術を融合・高度化した10種類の「CUCO-舗装ブロック」ならびに「CUCO-地先境界ブロック」の製造実証試験を実施し、これらのブロックを2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)会場のEXPOアリーナ等の舗装約3,300m2に適用しました。
訪れた大勢の入場者に歩いていただくことで実証実験を行います。

今後、NEDOと鹿島は、大阪・関西万博の開催期間を通じて、人々の往来や環境の影響によるブロックの品質変化をモニタリングし、得られたデータを研究開発に反映させることで、CO2吸収コンクリートの社会実装を進めていきます。

※1 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
※2 製造時のCO2排出量よりも、CO2削減・固定・吸収量の方が多いコンクリート

大阪・関西万博に適用したCUCO-舗装ブロック(左)ならびにCUCO-地先境界ブロック(右)

開発の背景

CO2を削減できる環境配慮型コンクリートには、3つの構成技術があります。

セメント低減型コンクリート技術
製造時に大量のCO2を排出するセメントの代替材料として、各種の産業副産物を用いることでセメント由来のCO2を低減する技術

CO2固定型コンクリート技術
炭酸化養生※3でコンクリートにCO2を固定させる技術

CCU材料※4活用型コンクリート技術
産業副産物等に含まれるカルシウム分にCO2を固定させた粉体や骨材を作ってコンクリートに練り混ぜる技術

グリーンイノベーション基金事業では、これら3つの技術を融合させることで、CO2削減・固定量を最大化したコンクリートの開発を目指しています。

今回、これらの新しい技術の試行に適したプレキャストコンクリート製品として舗装ブロックを選定し、様々な技術を組み合わせた革新的なカーボンネガティブコンクリートの開発に取り組みました。

※3  CO2を封入した槽内でコンクリートを養生し、CO2を安定な形で吸収・固定する方法
※4  Carbon dioxide Capture and Utilizationの略で、CO2を固定した粉体や骨材

グリーンイノベーション基金事業が目指す方向性

技術と成果の概要

鹿島建設がこれまで開発してきた低炭素セメントECM※5やCem R3®※6、カーボンネガティブコンクリートCO2-SUICOM®※7のキーマテリアルである、CO2と反応して固まる特殊混和材γ-C2S※8、製造時にあらかじめCO2を吸収・固定した材料(CCU材料)を様々に配合した10 種類の舗装ブロック、ならびに地先境界ブロックを製造しました。
さらに、資源の有効活用の観点から、一部のブロックには、太陽光パネルの解体時に発生する廃ガラスを再生利用するガラスカレット※9も適用しました。

これらの材料がブロックの製造性や品質に及ぼす影響について1年にわたり製造実証試験を実施しました。その結果、10種類すべてのCUCO-舗装ブロックが強度と耐久性の基準値を満足していることを確認しました。

10種類のCUCO-舗装ブロックの内訳と大阪・関西万博での適用箇所

CUCO-地先境界ブロック

CUCO-地先境界ブロックのCO2排出量

これらの舗装ブロックと地先境界ブロックを大阪・関西万博のEXPOアリーナ等に約3,300m2適用したことにより、一般的なブロックを使用した場合と比較して約65トンのCO2を削減するとともに、うち約9.7トンのCO2をコンクリートに固定することができました。

※5 高炉スラグ微粉末を大量に使用したセメント
※6 戻りコンクリート由来のスラッジ再生セメント
※7 炭酸化養生によって大量のCO2を固定したコンクリート
※8 デンカ社が製造・販売している、γ-2CaO・SiO2を主成分とした粉体 商品名「LEAF」
※9 廃ガラスを直径2~3mmに粉砕したもの

今後の展開

今後、NEDOとCUCOは、CUCO-舗装ブロックの早期の社会実装を目指し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献できる取り組みを進めていきます。

資料引用:鹿島建設

おわりに

鹿島建設が開発したCUCO-舗装ブロックは、1年間の製造実証試験の結果、強度および耐久性の「基準値」を満たしていることが確認されています。これは、通常の舗装ブロックに求められる性能と同等かそれ以上であることを示唆しています。
このコンクリートは、セメント使用量の削減やCO2の固定化といった環境性能に加え、舗装材としての基本的な要求性能もクリアしています。
なお、通常の舗装ブロックの強度は、使用される場所によって基準が異なります。
土木学会の資料によると、舗装用ブロックの要求される強度は、歩道用で3.0N/mm²以上、車道用で5.0N/mm²以上(曲げ強度としては歩道用で17.0N/mm²以上、車道用で32.0N/mm²以上)が一例として挙げられています。

万博を行き交う人々の足元には、鹿島建設のカーボンニュートラル社会の実現への想いが込められています。


参考・関連情報・お問い合わせなど

□鹿島建設株式会社
リリースニュース:
https://www.kajima.co.jp/news/press/202504/3c1-j.htm

CUCO|NEDOグリーンイノベーション基金事業
「増え続けるCO2をストップさせて、ゼロ以下に減らそう」という大きな目標を掲げて、55の企業・大学・研究機関より結成されたコンソーシアム、CUCO(クーコ)。2030年までを目標に、炭素を活用するためのコンクリート開発を進めていきます。

□株式会社竹中工務店
https://www.takenaka.co.jp/solution/environment/ecm/

□デンカ株式会社
https://www.denka.co.jp/pdf/corporate/thedenkaway/thedenkaway_2024_summer.pdf#page=2

土木技術建設技術
技術開発でお困りですか?

スギテックでは、DXを推進していく中で、皆様が日々抱えている課題を解決するお手伝いをさせていただきます。

「技術開発を考えているが実現できる技術なのか?」「こんなことをやりたいと思っているが、費用は大体いくらかかるのか?」等、気軽に相談や見積もりができる所をお探しの方は、是非お気軽にお問い合わせください。

SUGITEC|建設業界の最新技術紹介
タイトルとURLをコピーしました