革新的なシステムの登場
三井住友建設株式会社と千代田測器株式会社は、スマートデバイスを活用した「ワンマンレベル測量システム」を共同開発。これにより、従来2人1組で行われていたレベル測量作業が、1人のオペレーターで実施可能となり、施工現場の省人化と生産性向上に寄与する革新的な技術が誕生しました。初適用は橋梁上部工の現場で行われ、その効果が注目されています。

遠隔操作による測量技術の革新
スマートデバイスによる操作性の向上
本システムは、オートフォーカス機能を備えたデジタルレベルにカメラや回転台を装着し、専用のスタッフ(標尺)と連携して動作します。スマートデバイスを用いた遠隔操作により、回転、視準、測量、計算といった作業が自動化され、1人の作業員で全工程を遂行可能となりました。事前に測量点の座標を入力することで、システムが自動的に回転・視準を調整する点が大きな特長です。
省人化とヒューマンエラーの防止
従来、レベル測量は2人1組で行われ、作業員の負担や人為的ミスが課題とされていましたが、本システムでは作業員が1人で対応できるため、作業効率が大幅に向上。また、計測データは自動計算されクラウドに保存されるため、計算ミスなどのヒューマンエラーを防止し、施工管理の拘束時間を約半分に短縮する効果が期待されます。
高精度な測量性能
使用されるのは1級デジタルレベルで、1km往復における標準偏差が0.2mmという驚異的な精度を誇ります。これにより、橋梁の高さ管理が求められる現場でも、非常に高い信頼性で正確な測量が実現されます。

開発背景と現場のニーズ
橋梁上部工の現場では、張出架設工法により橋面の高さが施工に合わせて変動するため、日常的にレベル測量が実施されています。しかし、作業は早朝の日射の影響を避けるため、従来は2人1組で実施し、作業員に大きな負担がかかっていました。こうした現状から、作業の省人化と効率化が強く求められており、本システムの開発に至った背景には、建設現場における生産性向上の切実なニーズがありました。

今後の展開と業界への波及効果
今後、本システムはさらなる改良を経て市場に向けて販売が開始される予定です。土木・建築分野における多様な測量作業や出来形検測への積極的な導入が見込まれ、建設業全体のデジタルトランスフォーメーションを推進する重要な一歩となるでしょう。また、国土交通省が提唱する「i-Construction 2.0」の実現にも大きく貢献し、業界の生産性向上と安全性確保に寄与することが期待されます。
まとめ—技術革新が切り拓く建設業の未来
「ワンマンレベル測量システム」は、デジタル技術を駆使し、従来の測量作業を根本から見直す革新的な取り組みです。省人化と高精度な測量を両立することで、作業員の負担軽減、ヒューマンエラーの防止、そして現場全体の効率化を実現します。
さらに、デジタルトランスフォーメーションが進む建設業界において、このような技術革新は安全性向上のみならず、災害時の迅速な対応や被害状況の正確な把握にも寄与すると考えられます。私見として、こうした先進技術の普及は、今後の建設現場における働き方改革の一翼を担い、より安全で効率的な社会インフラの構築に繋がる大きな一歩であると確信します。
この内容についてのお問い合わせ先
□三井住友建設株式会社
経営企画本部 広報室
TEL: 03-4582-3015 FAX: 03-4582-3204
お問い合わせフォーム:https://www.smcon.co.jp/contact/