大成建設、「工事進捗確認システム」の本格運用開始
大成建設株式会社は、建設現場の生産プロセスをデジタル化(DX)する取り組みとして、360度カメラと画像認識AIを活用した「工事進捗確認システム」を機能拡張し、本格的な運用を開始しました。このシステムは、施工状況や資機材の所在を自動で図面化し、施工管理業務の効率化と生産性向上を目指しています。
従来の課題を解決するシステムの進化
これまでの建設現場では、現場を目視で確認する作業に多くの時間と労力が必要でした。特に大規模な高層ビル建設では、確認のたびに移動が必要となり、担当者の負担が大きいことが課題でした。また、進捗に応じて変化する大量の資機材の所在確認や管理にも手間がかかっていました。
2022年に初期版が開発された「工事進捗確認システム」は、360度カメラとAIを使ってこれらの課題を解消するソリューションとして注目されました。そして今回、専用アプリ不要の簡易操作やWi-Fiを活用したシステム連携が可能となり、より実用的な形で本格運用を開始しました。
システムの特長
- 簡易操作で負担を軽減
専用アプリが不要になり、360度カメラ単体での操作が可能に。現場撮影が簡便化され、導入のハードルが下がりました。 - AIによる進捗状況と資機材管理の自動化
現場内の柱や壁に設置した2次元コードマーカーを基に、360度カメラで撮影したデータをAIが分析。16種類の工種や24種類の資機材の情報を自動で図面化し、進捗状況を可視化します。 - 「T-Basis X」との連携で効率アップ
収集データは、大成建設が開発したデジタル情報基盤「T-Basis X」と連携可能。Wi-Fiを活用して各種センサーや情報機器とも連動し、リアルタイムで重要データを確認できます。


実証と導入効果
大成建設は、30箇所以上の建設現場で本システムを試行し、多くの成果を確認しています。
- 現場確認業務の効率化
撮影日数延べ600日、撮影フロア数延べ1,800階の運用結果から、現場確認時間を1日1時間以上削減。作業負担を大幅に軽減しました。 - 合意形成や報告業務の迅速化
遠隔地からでも現場の状況を短時間で確認可能となり、関係者間の合意形成や報告書作成の効率化に貢献しました。
建設業界のDX推進と未来への期待
「工事進捗確認システム」の導入により、施工管理業務は大きな変革を遂げつつあります。
データの可視化による効率化だけでなく、リアルタイムで現場全体を把握できる利便性は、建設現場の生産性向上に寄与するだけでなく、今後の技術革新の基盤となるでしょう。
まとめ:DXの鍵は「現場視点」と「実用性」
大成建設の取り組みは、建設業界におけるDX推進の好例です。特に現場担当者の負担軽減や操作性の向上など、ユーザー視点を重視した設計が成功の鍵となっています。今後もさらなるシステムの高度化と普及が進むことで、建設現場の働き方が大きく変わる未来が期待されます。
建設業界にとってDXは避けて通れない課題であり、こうした取り組みは、効率化だけでなく持続可能な社会の構築にも寄与する重要なステップといえるでしょう。
□大成建設株式会社
360度カメラ画像とAIを用いた「工事進捗確認システム」の本格運用開始
https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250127_10305.html
□この内容に関するお問い合わせ
大成建設株式会社お問い合わせ:https://www.taisei.co.jp/contact/