不要ユニフォームが環境保護に貢献!再資源化でCO2削減

sugitec

記事のポイント

清水建設(株)は、環境経営を推進する一環として、不要になった作業用ユニフォームを土壌改良材に再資源化する取り組みを開始しました。この取り組みは、廃棄に伴うCO2排出削減を目指すもので、ユニフォームのリサイクルを通じて、持続可能な未来に向けた一歩を踏み出しています。

再資源化の初めとして、約14万着、60トンに及ぶ旧作業用ユニフォームを回収し、土壌改良材に変換するプロセスを開始しました。この取り組みは、毎年約3万着、15トンに達するユニフォームを回収し、継続的に再資源化を進めていく予定です。

新しいユニフォーム交換で再資源化の必要性が浮き彫りに

清水建設では、11月から始まった新旧ユニフォームの交換に伴い、処分される古いユニフォームの量が膨大になっています。そこで、清水建設は「CIRCULAR FARM(サーキュラーファーム)」という技術に注目しました。

この技術は、衣類から土壌改良材を作るスタートアップ、クレサヴァ(株)によって開発され、土壌の通気性や保水性の向上、微生物の活性化に寄与する安全で効能の高い製品を提供します。

土壌改良材は、農地や林地などで利用されることが多く、植物の生育をサポートする役割を果たします。クレサヴァの技術を利用することで、作業用ユニフォームから生まれる炭化物が、環境改善に貢献する土壌改良材へと変わります。

再資源化プロセスとCO2削減の効果

清水建設では、不要になったユニフォームを従業員から回収し、産業廃棄物処理業者によって破砕。その後、破砕された衣類はクレサヴァ(株)に引き継がれ、ファスナーやボタンなどの付属品が分別されます。

残った素材は炭化処理され、有害物質やマイクロファイバーが熱分解により無害化されます。このプロセスで生成される炭化物が、土壌改良材として生まれ変わります。

炭化処理の結果、清水建設から年間約2トンの炭が生産され、その量は農地や林地に散布可能な土壌改良材に変わります。さらに、炭化処理によるCO2排出量は焼却処分と比べて約80%削減されると試算されています。この技術は、環境への負担を大幅に軽減する可能性を秘めています。

出典:清水建設株式会社「不要になった作業用ユニフォームを土壌改良材として再資源化」https://www.shimz.co.jp/company/about/news-release/2025/2024056.html

再資源化と循環型社会への貢献

環境省の調査によれば、日本国内で年間約73.1万トンの衣服が廃棄され、そのうち約48.5万トンが焼却または埋め立て処分されています。これにより、膨大な量のCO2が排出されている現実があります。しかし、再資源化の割合はわずか5%程度で、さらなる改善が求められています。

清水建設は、今後も不要なユニフォームの回収と再資源化を積極的に進め、CO2排出削減に貢献するだけでなく、植林活動や菜園運営などの取り組みを通じて、リサイクルのサイクルを完全に閉じることを目指しています。これにより、同社グループ内でユニフォームの完全リサイクルを実現し、循環型社会に向けた一大ステップを踏み出しています。

清水建設の取り組みは、企業の社会的責任を果たすだけでなく、持続可能な未来を築くための重要な一歩となることでしょう。再資源化のプロセスは、環境保護への意識を高め、業界全体に良い影響を与えることが期待されます。


□お問い合わせ先
清水建設株式会社
お問い合わせフォーム:https://www.shimz.co.jp/inquiry/

その他新技術紹介
技術開発でお困りですか?

スギテックでは、DXを推進していく中で、皆様が日々抱えている課題を解決するお手伝いをさせていただきます。

「技術開発を考えているが実現できる技術なのか?」「こんなことをやりたいと思っているが、費用は大体いくらかかるのか?」等、気軽に相談や見積もりができる所をお探しの方は、是非お気軽にお問い合わせください。

SUGITEC|建設業界の最新技術紹介
タイトルとURLをコピーしました