概要
一般社団法人UTMS協会(以下、UTMS協会)と住友電気工業株式会社(以下、住友電気工業)は、人工知能を活用した信号制御システムの開発を進めており、この度、岡山県警察本部の協力で岡山市内の二ヶ所の交差点で、AIでの渋滞予測を活用し信号を制御する実証実験に成功したと発表した。
尚、この実証実験はNEDOが取り組んでいる「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」の一環として進められている。
全国の交通管制システムへAI導入を検討へ
現在設置されている国内の多くの信号機は、車両検知センサーが計測している交通量と渋滞の長さに基づき、交通管制センターより最適な青信号の時間を制御するという仕組みになっている。
この仕組みのデメリットとしては、渋滞長を計測する部分で、計測のためには交差点流入路に沿って数百メートルごとに渋滞計測用車両検知センサーを設置する必要があり、その運用コストの高さが課題となっているという。
また、上記に代わる新しい交通情報源として注目されている「走行軌跡情報」では、対象の車両が限定されているということがあり、データ収集できない時間があったり、車両からのデータ処理に時間がかかったりという課題がある。
それを解決すべくNEDOは、UTMS協会、住友電気工業と、AIによる信号制御の高度化を図る研究開発に取り組んでおり、このたびAIでの渋滞予測を活用した信号制御の実証実験に成功している。
実証実験が行われたのは、岡山市の国清寺交差点、妹尾西交差点。岡山県警察本部交通管制センターに導入されたAIに、交通に関する過去のデータを学習させ、交通量計測用車両検知センサーの渋滞情報を使用せず、AIが推定する渋滞情報を活用し、交差点の信号機の最適な制御を行うというもの。
実証の結果、AIでの渋滞予測に必要な交通量計測用車両検知センサーのみを残し、既存の車両検知センサーを、14基から7基に半減しても、渋滞と比較して渋滞状況に変化はなく、信号制御の性能を維持できるということが確認できたという。
これにより、センサーの数を削減することによるインフラコストの削減と、渋滞計測用車両の検知センサーが少ない交差点でも適切な信号制御が可能になる等、渋滞の減少に伴う低炭素社会実現へ貢献が期待されている。
この技術は今後、全国の交通管制システムへのAI技術導入に貢献すべく、研究成果に基づき標準仕様案の検討を進めていくとしている。
参考・関連情報・お問い合わせなど
□NEDO:https://www.nedo.go.jp/
参考記事:https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101538.html
この件に関するお問い合わせ
・NEDO [ロボット・AI部] 担当:加藤、寺下 TEL:044-520-5241
・(一社)UTMS協会 担当:川邊、池田 TEL:03-3235-6520
・住友電気工業[株] 担当:広報部 TEL:06-6220-4119