ピクトグラムとは?本来の役割

sugitec

ピクトグラムって何?

皆様はピクトグラムをご存知でしょうか?

皆様は「ピクトグラム」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。デザインに携わる方にとってはお馴染みの存在ですが、一般の方にとってはその定義が曖昧に感じられるかもしれません。

ピクトグラムとは、言葉を使わずに一目で情報が伝わることを目的とした、シンプルな視覚記号です。たとえば、公共施設の非常口マークなど、見るだけでその意味を直感的に理解できるデザインがピクトグラムの代表例です。

17012001

ピクトグラムの普及とその背景

日本でピクトグラムが広く浸透した背景には、1964年の東京オリンピックが大きく影響しています。
オリンピックという国際舞台では、言語の壁を越えて誰にでも理解される情報伝達が求められました。

そこで、当時のデザイナーたちは、言葉に頼らずに情報を共有できるシンプルなマークを生み出し、これが今日のピクトグラムの普及へと繋がりました。
この取り組みは、老若男女問わず誰もが理解できる「ユニバーサルデザイン」の好例として評価されています。

アイコンと一緒じゃないの?何が違うの?

よく似た概念として「アイコン」がありますが、両者には明確な違いがあります。
アイコンは対象物の特徴を色彩豊かに表現することが多く、デザインの自由度が高いのが特徴です。一方、ピクトグラムは、必要最小限の情報に絞って表現されるため、非常にシンプルで直感的に理解しやすいという点で異なります。

つまり、アイコンは装飾的な側面が強いのに対し、ピクトグラムは情報伝達を最優先としたデザインになっているのです。

トイレのピクトグラムを標準化?

過去のニュースで日本レストルーム工業会が、トイレの操作パネルに使うピクトグラムを標準化するということを発表しました。

現状は各社それぞれの製品によってピクトグラムが違います。それぞれの製品に使用されているピクトグラムは制作者の思いも込められているものなので、各社をまとめるのには苦労されたと思います。

17012002
これが標準化されるピクトグラム。※資料:日本レストルーム工業会

確かに一般家庭で使っているものや宿泊施設、公共機関で使われているものでピクトグラムが違っていると、人によっては分かりにくい場合もあるかもしれません。随分細かい所になりますが標準化するというのは素晴らしい事です。

工事現場のピクトグラム

建設現場や工事現場に関してもピクトグラムは存在しますが、似たような形のものが多数で、当然理解できないというものはないとは思いますが、標準化がなされていないのが現状です。

標識や工事用品を手掛けている大阪の「石井マーク」という企業があり、様々な標識をはじめ現場で働く人の注意喚起の為に自社でピクトグラムを製作されています。

17012003
これが石井マークのピクトグラム(株式会社石井マーク

昨年はこのピクトグラムがちょっとした話題になり(悪い意味で)それについて公式のツイッターでこうつぶやかれました。

こうしたピクトグラムは、物笑いの対象として話題に挙がる例も多々見かける昨今、あえて申し上げますと私共は実際の死亡災害事例も含めて視覚的に再現するように努め、亡くなられた最期の姿をも、安全のために形にしております事をお含み置き下さい。 pic.twitter.com/rTV3YIs0Q7 — 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2016年8月11日

ネット上では、よく被苦人(ピクト)という名称を付けて、ピクトグラムを面白おかしく改変・創作して扱われるケースがあります。

しかし、これらの改変は、実際に危険と隣り合わせの現場で働く人々にとっては決して軽視できる問題ではありません。誤った情報や不適切な扱いは、現場の安全意識を損ない、予期せぬ事故やトラブルに発展する可能性があるため、発信する側には十分な配慮が求められます。くれぐれも自己満足や承認欲求を満たすためだけに使われることのないよう慎重に…

まとめ:誰もが理解できるデザインの重要性

ピクトグラムは、言語の壁を超えて情報を伝えるための、極めて有用な視覚記号です。
1964年の東京オリンピックを皮切りに、世界中で採用されるようになったそのシンプルなデザインは、ユニバーサルデザインの真髄と言えます。

また、トイレや工事現場など、生活や産業の現場で安全と利便性を支える重要な役割を果たしており、標準化への取り組みは今後ますます求められるでしょう。

ピクトグラムの標準化や適切な運用は、単なるデザインの問題に留まらず、人々の安全や安心に直結する重要な要素だと考えます。統一された視覚言語が普及することで、誰もが分かりやすい社会の実現に一歩近づくのではないでしょうか。


参考資料
□日本レストルーム工業会
https://www.sanitary-net.com/

□株式会社石井マーク
http://www.ishiimark.com/

その他
技術開発でお困りですか?

スギテックでは、DXを推進していく中で、皆様が日々抱えている課題を解決するお手伝いをさせていただきます。

「技術開発を考えているが実現できる技術なのか?」「こんなことをやりたいと思っているが、費用は大体いくらかかるのか?」等、気軽に相談や見積もりができる所をお探しの方は、是非お気軽にお問い合わせください。

SUGITEC|建設業界の最新技術紹介
タイトルとURLをコピーしました