記事のポイント
・鹿島建設株式会社(以下、鹿島)は、株式会社UNAIIT(以下、UNAIIT)との共同で、鹿島の保有している約5,000件の災害事例と、厚生労働省の運営する「職場のあんぜんサイト」に掲載されている約64,000件の災害事例をAIで解析し、類似作業の災害事例を見える化するシステム「鹿島セーフナビ(K-SAFE™)」(特許、商標出願中)を開発した。
・このシステムの活用で、安全担当者に対し各種作業の災害事例を多面的に提示できるようになることで、危険予知活動の精度が飛躍的に向上するという。
過去の膨大な災害事例を解析し、類似作業の災害事例を見える化
鹿島とUNAIITが共同で、現場での災害事例を見える化するシステム「鹿島セーフナビ(K-SAFE™)」を開発した。
出典:鹿島建設
現場での作業前には作業担当者の経験・知識・感覚をもとに、災害を予測し対策立案する「危険予知活動」を必ず行っている。作業担当者が過去の災害事例を多く参照出来る方が、当然危険予知の精度向上が期待できるが、膨大な事例の中から該当の事例を選別するには膨大な時間と手間が掛かる。
また、災害事例に記載の作業内容、災害原因、災害状況は、自由に記述された文章となるため、災害傾向の把握にはその事例文章をすべて読み解く必要があり、それが危険予知活動の災害事例データの効果的活用の障害となっているという。
「鹿島セーフナビ」は、その膨大な災害事例をAIで解析し、類似作業の災害事例を見える化することで、危険予知活動の精度が飛躍的に向上させる。
システム特長
・AIに解析させる災害事例は鹿島が保有の約5,000件に加え、厚生労働省の運営サイトに蓄積された約64,000件のデータを取り込み、AIの自然言語処理技術を用いて解析することで、災害原因を特定する。
・特定の災害原因を分類したり代表的キーワードでラベリングができる。
・システム上で文章入力した作業内容を災害事例データと照合し、類似作業の災害傾向をグラフ表示する。
・グラフ表示は災害の原因や状況別等に切り替えができ、それぞれの災害件数をひと目で把握可能。
システム機能
・解析対象は鹿島と厚労省の一方、または両方の災害事例を選択。
・作業内容の入力は単語入力、文章入力のどちらでも可能。
・類似作業の災害事例を災害の原因や状況別、時系列でグラフ表示可能
・災害事例を直近10年、5年で絞り込める。
・事例一覧がCSVで出力可能。
・災害ランクごとに色別で表示。
出典:鹿島建設
鹿島では今後の展開として、このシステムを作業関係者との調整会議で使用する会議システムに取り込んだりするなど、他システムとの連携で活用の幅を広げ、安全管理のさらなる向上に取り組んでいく。
また、システムに取り込まれた解析手法は汎用性があることから、建設業界以外の産業における災害事例の解析にも適用できるとの考えだ。今後は適用分野の拡大も視野に入れつつ、危険予知の精度向上を図っていくとしている。
□鹿島建設株式会社
建設工事の危険予知活動にAIを導入
リリース記事:https://www.kajima.co.jp/news/press/202110/14c1-j.htm
この件に関するお問い合わせ
鹿島建設株式会社:https://www.kajima.co.jp/contact/index-j.html