ダムの品質管理データをCIMとして自動生成

sugitec

こんにちは。現場の生産性向上を図る「i-Construction」の取り組みにおいて推進されてきたCIM(Construction Information Modeling/Management)。

CIMは建築分野で進められているBIMの概念を土木工事にて活用していくものとなっており、2017年3月には国交省からCIMの導入ガイドラインも公開され、今後のさらなる普及が望まれています。

今回はそんなCIM関係の話題。ダムの品質管理データを用いてCIMモデルを自動生成できるという大林組のシステムをご紹介。

転圧管理システムを活用し品質管理データからCIMを自動生成

株式会社大林組は、安威川ダム(ロックフィルダム)の建設工事において、ダム情報化施工技術の「ODICT(オーディクト)」に集約された技術のひとつである「転圧管理システム」を活用し、堤体盛立工の品質管理データからCIMモデルを自動生成する取り組みを開始。


出典:大林組

ODICTとは

「Obayashi Dam Innovative Construction Technology」同社が長年のダム建設にて蓄積してきた施工技術とICTやIoT、AIといったデジタル技術を融合させた、様々な情報化施工技術を開発し集約したもの。

ロックフィルダムは、堤体材料に岩石や砂利、土などの自然材料を使用したダム。ダム中央部に粘土層のコア、その周りに砂利層、さらに外側に岩石を配置することで、水の浸透や水圧に耐える構造になっています。


出典:大林組

各材料は転圧という、振動ローラでの締固めにより密度を高めることで空隙を減らし、堅固なダムにしていきます。


出典:大林組

一般的にロックフィルダムは、まき出し厚(盛土する際の一層分の土厚み)や転圧回数などが仕様によって定められており、任意で選ばれた場所の密度や透水状況を確認することで、施工品質が管理されているそうです。

同社では締固め機械に取り付けている加速度センサーによって、地盤の固さの値である地盤変形係数や密度をリアルタイムに判定可能な「α(アルファ)システム」を開発し、品質管理に適用してきたとのこと。

αシステムとは


出典:大林組

今回導入された転圧管理システムは、αシステムの品質管理データと締固め機械に設置したGNSS受信機によって取得される軌跡情報及び転圧回数を活用し、転圧範囲のCIMモデルを自動作成するもの。

転圧管理システムは、GNSSからの軌跡情報と転圧の回数によって、3次元モデルを自動作成後、αシステムから地盤変形係数や密度などの品質管理データを属性データとして自動付与することでCIMモデルに。


出典:大林組

これによって3次元モデルの作成にかかる労力が不要になるとともに、品質データ付与時のヒューマンエラーによる手戻りも防止され生産性の向上に繋がります。

まとめ

振動ローラでの施工によって得られるデータとGNSSの情報によってCIMモデルが自動生成されるという、使う側にとっては労力が抑えられる他、別途CIMを作る場合に考えられるヒューマンエラーを気にする必要もなくなりそうです。

昨今では様々なセンサー類が登場しており、あらゆるデータが取得できるようになりました。いかに取得したデータを他と連携し業務に活用していけるか。まだまだ業界には効率化できるものが沢山ありそうですね。

土木技術新技術紹介
技術開発でお困りですか?

スギテックでは、DXを推進していく中で、皆様が日々抱えている課題を解決するお手伝いをさせていただきます。

「技術開発を考えているが実現できる技術なのか?」「こんなことをやりたいと思っているが、費用は大体いくらかかるのか?」等、気軽に相談や見積もりができる所をお探しの方は、是非お気軽にお問い合わせください。

SUGITEC|建設業界の最新技術紹介
タイトルとURLをコピーしました