こんにちは。大手ゼネコンなどではその活用は広まってきているBIM/CIMですが、建設業界の中小企業ではまだまだ活用されている規模はそう大きくありません。
それには専用のソフトが高額であったり、導入しても習熟までの難易度が高いなどの理由がありますが、それは中小企業に限らず大手でも抱えている課題でもあります。
本日は、そんな使い勝手の課題を改善しBIM/CIMを情報共有の活用に特化させた、五洋建設株式会社が開発の情報共有システムをご紹介。
分かりやすさ重視の施工情報共有システム
この度五洋建設は、2017年に開発している「五洋土木情報収集システム(i-PentaCOL)」の機能を大幅に拡張し、BIM/CIMを活用した建設現場の様々な情報収集と共有を行うクラウドシステムの「五洋施工情報収集共有システム(i-PentaCOL/3D)」を開発。
情報基盤にBIM/CIMを活用することで、3次元施工情報による関係者間のコミュニケーションにより、データ収集・管理、資料作成、打ち合わせなどの移動にかかる時間を大幅に削減することを可能にしています。
以前の五洋建設土木情報収集システム
以前のシステムは土木工事に特化した内容となっており、バックホーやブルドーザーなどの稼働状況の情報や出来形、品質管理等のデータをクラウドサーバー上に集約させることで、それぞれ個別システムの操作や管理の労力を軽減するもの。
ひとつのシステム上ですべてのデータをまとめて処理できるので、職員の負担を軽減することができていました。
出典:五洋建設
新たに進化した五洋施工情報収集共有システム
今回開発されたシステムのポイントとしては、BIM/CIMツールを導入している点。しかも習熟に期間を要するBIM/CIMを、新たに現場活用に特化した操作性の良いツールにして導入しています。
また、ユーザー間のコミュニケーション機能も実装しており、Webブラウザ上でBIM/CIMモデルによる説明動画を記録し、コメントも記入できるようにしていることで、他ユーザーは遠隔地からでもタイムリーに説明を受けることが可能に。
出典:五洋建設
このシステムは、国交相の令和元年度「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト(PRISM)」に採択されており、同社の現場(国道106号与部沢トンネル)にて導入・試行中とのこと。
同現場では、このシステムで切羽写真、前方探査や構内変位等の計測データを取り扱い、トンネル掘削に伴う貫通側坑口部の斜面挙動を監視するため、地表面変位計測結果をBIM/CIMモデルに表示しています。
まとめ
BIM/CIMモデルを導入することでの情報の3次元化は、圧倒的に視覚的な分かりやすさがあり、誰が見ても分かりやすい情報になっています。
各関係者が説明動画やコメントをできるようにしているのも、資料作成や打ち合わせの移動時間削減には効果大ですね。
やはり細部まで視覚的に分かりやすくなるというのがBIM/CIMの大きな利点。まだまだ普及しているとは言い難い状況ですが、今後イメージや情報の共有、ワークフローの明確化には無くてはならないものになってくるでしょう。